SHONAN TRAINING DEPT. MAGAZINE
マイナスもあり得る
昨日は台風接近中ということで、予約の変更をうけつけたりと対応に追われていましたが、そこには「優しさ」があってこそだなぁと改めて感じました。
店側がそういう時に、当日であっても変更を受け付けるのはこんな小規模ジムであるならば当たり前の対応(だと思っている)ですが、お客さんのほうから店側(私)を気遣ってくださるお言葉もたくさんいただいてしまって...改めて良い方々にかこまれてるなぁと実感したところであります。
台風ではありましたが、なにやら心温まる日でした。
本題に入りますが、
トレーニング自体や、そのトレーニング種目において全てが全て健康やパフォーマンスにプラスに働くわけではないということを今回は書きます。
例えば、すごく極端に言えば
トレーニングは健康の為やパフォーマンスを高める為にやるわけですが、
もちろんそれなりに辛いトレーニングをすれば、疲労もたまりますし筋肉痛にだってなります。
この疲労や筋肉痛というものをそれ単体でみたときに身体にとってプラスかマイナスかでみれば、間違いなくマイナスでしょう。
健康の為にやっているのに逆に疲労を得てしまうのですから。
しかし、実際はそれ単体でみることはご存知の通りナンセンスで、疲労や筋肉痛を引き起こすトレーニングですが、それだけではなくそのマイナスを遥かに上回るプラスの効果を身体にもたらしてくれる事がわかっているからトレーニングするわけですよね。
疲労や筋肉痛ばっかりなって、身体的な改善が全く見られなければトレーニングなんてだれもやりません。
アスリートがトレーニングをする際に未だに良く言われる中の1つが、
「トレーニングすると身体が重くなる」
というものです。
確かにトレーニングをし、今までになかった筋肉を身につける事で体重は増える可能性は大いにあります。
ただ、体重が増えただけであればマイナス要因かもしれませんが、身につけた筋肉が筋力を発揮し、体重が重くなっていたとしてもその物体(自分の身体)を今までより速く動かす事ができればトレーニングをする価値があるかないかは一目瞭然です。
またトレーニング自体の話だけではなく、種目においても同じ事が言えるはずです。
ある種目が、ある部分に関してはマイナスに働くが、他のある部分に関してはプラスに働くとします。
そういった場合にその種目をプログラムに取り入れかどうかは、そのマイナスとプラスの影響力次第です。
例えば、ある競技にとってスクワットがマイナスに働くことが大きいけど、クリーンは大きくプラスに働く場合。
どうするべきでしょうか?
スクワットやらずにクリーンをやればいいじゃん。
と思うかもしれませんが、クリーンという種目を習得していく際に必ずスクワットの要素が入ってきます。
言い換えれば、まともなスクワットができないアスリートがまともなクリーンが出来るわけがないという事です。
そうした場合、仮にスクワット自体がその競技にマイナスに働いたとしても私だったらプログラムにスクワットをいれると思います。
もちろん、マイナス因子が全くなくプラス因子しかないもので全てが構成できればそれにこした事はありませんが、そうではないこともあると思います。
そうした場合に必要なのは、マイナス因子のことも知っておくことが重要です。
何がマイナスで、そのマイナスはどの程度のことなのか。どうすることでプラスのほうが大きくなるのか。
どの分野もそうだと思いますが、全てが全てプラスではないと思います。
プラスとマイナスは共存していることが多いでしょう。
だからこそ、いい面ばかりをみるのではなく、やり方を間違えるとマイナス面が多くでてしまうことも理解し、指導することが大事です。
疲労の事を考慮せずに
「筋肉痛のときこそトレーニングをやるべきなんだ!」
とか言ってると死にますからね。笑
店側がそういう時に、当日であっても変更を受け付けるのはこんな小規模ジムであるならば当たり前の対応(だと思っている)ですが、お客さんのほうから店側(私)を気遣ってくださるお言葉もたくさんいただいてしまって...改めて良い方々にかこまれてるなぁと実感したところであります。
台風ではありましたが、なにやら心温まる日でした。
本題に入りますが、
トレーニング自体や、そのトレーニング種目において全てが全て健康やパフォーマンスにプラスに働くわけではないということを今回は書きます。
例えば、すごく極端に言えば
トレーニングは健康の為やパフォーマンスを高める為にやるわけですが、
もちろんそれなりに辛いトレーニングをすれば、疲労もたまりますし筋肉痛にだってなります。
この疲労や筋肉痛というものをそれ単体でみたときに身体にとってプラスかマイナスかでみれば、間違いなくマイナスでしょう。
健康の為にやっているのに逆に疲労を得てしまうのですから。
しかし、実際はそれ単体でみることはご存知の通りナンセンスで、疲労や筋肉痛を引き起こすトレーニングですが、それだけではなくそのマイナスを遥かに上回るプラスの効果を身体にもたらしてくれる事がわかっているからトレーニングするわけですよね。
疲労や筋肉痛ばっかりなって、身体的な改善が全く見られなければトレーニングなんてだれもやりません。
アスリートがトレーニングをする際に未だに良く言われる中の1つが、
「トレーニングすると身体が重くなる」
というものです。
確かにトレーニングをし、今までになかった筋肉を身につける事で体重は増える可能性は大いにあります。
ただ、体重が増えただけであればマイナス要因かもしれませんが、身につけた筋肉が筋力を発揮し、体重が重くなっていたとしてもその物体(自分の身体)を今までより速く動かす事ができればトレーニングをする価値があるかないかは一目瞭然です。
またトレーニング自体の話だけではなく、種目においても同じ事が言えるはずです。
ある種目が、ある部分に関してはマイナスに働くが、他のある部分に関してはプラスに働くとします。
そういった場合にその種目をプログラムに取り入れかどうかは、そのマイナスとプラスの影響力次第です。
例えば、ある競技にとってスクワットがマイナスに働くことが大きいけど、クリーンは大きくプラスに働く場合。
どうするべきでしょうか?
スクワットやらずにクリーンをやればいいじゃん。
と思うかもしれませんが、クリーンという種目を習得していく際に必ずスクワットの要素が入ってきます。
言い換えれば、まともなスクワットができないアスリートがまともなクリーンが出来るわけがないという事です。
そうした場合、仮にスクワット自体がその競技にマイナスに働いたとしても私だったらプログラムにスクワットをいれると思います。
もちろん、マイナス因子が全くなくプラス因子しかないもので全てが構成できればそれにこした事はありませんが、そうではないこともあると思います。
そうした場合に必要なのは、マイナス因子のことも知っておくことが重要です。
何がマイナスで、そのマイナスはどの程度のことなのか。どうすることでプラスのほうが大きくなるのか。
どの分野もそうだと思いますが、全てが全てプラスではないと思います。
プラスとマイナスは共存していることが多いでしょう。
だからこそ、いい面ばかりをみるのではなく、やり方を間違えるとマイナス面が多くでてしまうことも理解し、指導することが大事です。
疲労の事を考慮せずに
「筋肉痛のときこそトレーニングをやるべきなんだ!」
とか言ってると死にますからね。笑